おり紙で作るラッコの折り方

スポンサーリンク
折り紙

こんにちは。

今回は、ラッコの折り方をご紹介します。

水族館でも、ラッコは人気者ですよね。お腹で貝を割って食べたり、お腹の上に赤ちゃんを乗せて泳いだりと、とても可愛い動物です。そんなラッコをおり紙で作って、お家の中に小さな水族館を作って飾ってみましょう。

可愛いラッコ!!

◆用意するもの

折り紙 1枚
はさみ

ラッコの折り方を覚えたら、水族館にいる哺乳類は途中までほとんど同じ折り方なので、いろんな哺乳類に応用できますよ。ラッコの親子をたくさん作って、折り方を覚えてくださいね。

スポンサーリンク

折り紙でのラッコの作り方

それでは、ラッコを作ってみましょう!

1.対角線に折り目をつけ、中心線に合わせて折ります。

2.後側に半分に折ります。

3.角を引っ張りながら、中心線に合わせて折ります。

4.反対側も同じように折ります。

5.上の一枚を折り上げて、ひし形に開きます。

6.半分に折って横にします。

7.真ん中の三角を中心線に合わせて半分に折ります。

8.上下を逆にして置き、頭と顔の部分に折り目をつけます。

9.一度開いて、頭の部分をかぶせるように折り、顔を段折りしてたたみます。

10.足部分に5センチ切込みを入れて、内側に折り込みます。

11.足先を内側へ折り込んで背を折ったら、ラッコの出来上がり。

みんなが大好きなラッコ!

いかがでしたか?可愛いラッコが出来ましたか?
出来上がったら、可愛い目を描いてあげると、いっそう可愛くなりますよ。

少し手数が多いですが、ゆっくり丁寧に折ってみましょう。
紙の色を変えたり、大きさを変えてラッコのお母さんと赤ちゃんやお父さんと赤ちゃんを作って、水族館でのラッコ達の様子を再現して飾ってみるのもいいですね。

 

おり紙で作る、ラッコの折り方のまとめ

今回は、ラッコの折り方を紹介しました。

ラッコができたら、他の哺乳類たちも途中まで折り方は同じなので、いろんな動物を作ってお家の中に水族館を作ってみるのも楽しいですよ。

ぜひ、ママと一緒に作って、可愛い水族館の仲間を増やしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました