ダッチオーブンで作る揚げないカレーパンの作り方

スポンサーリンク
アウトドア

こんにちは!

今回は、ダッチオーブンで作る揚げないカレーパンのレシピをご紹介します!

おやつとしても、食事としても楽しめるカレーパンは、子供から大人まで人気ですよね。

そんなカレーパンですが、揚げパンということもありカロリーがちょっと心配…

ですが、今回ご紹介するカレーパンは、お砂糖も使わず油も一切使わないので、罪悪感なしに楽しむことができますよ!

スポンサーリンク

余ったカレーでダッチオーブンのカレーパン!

キャンプやバーベキューでカレーやシチューを作ると、つい作りすぎて余ってしまうことはありませんか?

かくいう我が家でも、先日キャンプでカレーが余ってしまい、次の日食べるには中途半端な量だし、タッパーで持ち帰るのもなんだし、お鍋も洗っちゃいたいし…という事があり、そこで考えたのが今回のカレーパンでした。

カレーだけではなく、シチューや用意しすぎたソースなどを使っても美味しいですよ。

今回は急遽作ったということもあり、生地は厚手の密封袋を使って手ごねで作りましたが、事前にホームベーカリーで生地を用意して、冷凍して持っていくと、効率的でより簡単に作れます。

ではさっそく作ってみましょう!

 

用意するもの

<道具>

  • ダッチオーブン
  • 底網
  • クッキングシート
  • アルミホイル(無くても可)
  • ぬるま湯作り用の小鍋(シェラカップでも可)
  • 密閉袋

※ダッチオーブンは10インチを使用しました。

<材料>

  • 強力粉・・・300g
  • ぬるま湯・・・200㎖
  • 塩・・・5g
  • ドライイースト・・・4g
  • 打ち粉(強力粉)・・・適量
  • パン粉・マヨネーズ・・・適量(無くても可)
  • 余ったカレーやシチュー、野菜やチーズなど

 

ダッチオーブンで作る揚げないカレーパンの作り方

  1. 打ち粉以外の材料を密閉袋に入れ、空気を抜くようにして封を閉じます。

※一次発酵で膨らむので、少し大きめの密閉袋を用意します。

  1. 全体がよくなじみ滑らかになるまで、袋の上からよくこねます。

  1. 封の口を少し開け(イースト菌が呼吸できるように)1時間から2時間程、約2倍に膨らむまで一次発酵させます。生地に指をさしてみて、すぐにふさがらなければ発酵完了です。

※気温によって発酵時間が異なります。

  1. 生地を発酵させている間に、焚火で熾火を作り、ダッチオーブンを温めておきます。

  1. 一次発酵が終わったら軽く押さえてガス抜きし、6等分に切り分けます。

  1. 平たく伸ばします。

7.伸ばした生地に、カレーやその他具材を包みます。

※カレーの水分が多い場合は、強力粉かパン粉を少しずつ加えてこってりさせます。

  1. 底網の上にクッキングシートを敷き、包んだ生地を並べていきます。

 

9.(無くても可!)パン粉にマヨネーズを加えて混ぜます。生地の表面に水を軽く塗って、マヨネーズと混ぜたパン粉を乗せて、軽く押さえます。

10.温まったダッチオーブンに、底網に乗せた生地をセットします。

※生地が鍋の側面につかないようにしましょう。

11.蓋の上にも熾火を置きます。

12.20分程したら、蓋を開けて確認します。

ほんのり焼き色がついていたら完成です!

※焼き色を足したい場合は再度蓋をし、蓋上だけに熾火を置いて焼きます。

美味しくつくるコツ

ダッチオーブンはしっかり温めましょう!

 

揚げないカレーパンは簡単美味しいヘルシー!

手軽に作れるうえ油を一切使わないので、ダッチオーブンの後処理も簡単に出来ます。

そして何より、通常のカレーパンに比べてカロリーを押さえられるのはうれしいですよね。

今回は少し具が飛び出てしまいましたが…具沢山で美味しかったです。

焼き立ては中身がとても熱いので、やけどに注意してくださいね!

美味しそうな気持を我慢して、少し冷ましてからお召し上がりください。

レトルトカレーを使っても、美味しくできますよ!

 

ダッチオーブンで揚げないカレーパンの作り方まとめ

カレーパンといったら、油で揚げた高カロリーなパンのイメージですが、今回の揚げないカレーパンなら、気軽にパクっと食べられます。

思いついたら簡単に作れるので、カレーやシチューが残ってしまっても、次の日にアレンジするのが楽しみになりますよ。

ぜひ挑戦してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました